明治の文学者



島崎藤村

『藤村詩集』序 ──早春記念──
遂に新しき詩歌の時は來りぬ。
 そはうつくしき曙のごとくなりき。うらわかき想像は長き眠りより覚めて、民俗の言葉を飾れり。
 傳説はふたゝびよみがへりぬ。自然はふたゝび新しき色を帯びぬ。
 明光はまのあたりなる生と死とを照せり、過去の壮大と衰頽とを照せり。
 新しきうたびとの群の多くは、たゞ穆實(ぼくじつ)なる青年なりき。その藝術は幼稚なりき、不完全なりき。されどまた偽りも飾りもなかりき。青春のいのちはかれらの口脣(くちびる)にあふれ、感激の涙はかれらの頬をつたひしなり。こゝろみに思へ、清新横溢なる思潮は幾多の青年をして殆ど寝食を忘れしめたるを。また思へ、近代の悲哀と煩悶とは幾多の青年をして狂せしめたるを。われも拙(つたな)き身を忘れて、この新しきうたびとの聲に和しぬ。
 詩歌は静かなるところにて思ひ起したる感動なりとかや。げにわが歌ぞおぞき苦闘の告白なる。
 誰か舊き生涯に安んぜむとするものぞ。おのがじゝ新しきを開かんと思へるぞ、若き人々のつとめなる。
 生命は力なり。力は聲なり。聲は言葉なり。新しき言葉はすなはち新しき生涯なり。
 なげきと、わづらひとは、わが歌に殘りぬ。思へば、言ふぞよき。ためらはずして言ふぞよき。いさゝかなる活動に勵まされて、われも身と心とを救ひしなり。
 藝術はわが願ひなり。されどわれは藝術を輕く見たりき。むしろわれは藝術を第二の人生と見たりき。また第二の自然と見たりき。
 あゝ詩歌はわれにとりて自ら責むるの鞭にてありき。わが若き胸は溢れて、花も香もなき根無草四つの巻(若菜集、一葉舟、夏草、落梅集)とはなれり。われは今、青春の記念として、かるおもひでの歌ぐさかきあつめ、友とする人々のまへに捧げむとはするなり。
  ──明治三十七年(1904)九月──


千曲川旅情のうた

 

  昨日またかくてありけり
今日もまたかくてありなむ
この命なにを齷齪 (あくせく)
明日をのみ思ひわづらふ

  いくたびか榮枯の夢の
消え殘る谷に下 (くだ)りて
河波のいざよふ見れば
砂まじり水巻き歸る

  嗚呼 (あゝ)古城なにをか語り
岸の波なにをか答ふ
(いに)し世を静かに思へ
百年(もゝとせ)もきのふのごとし

  千曲川柳霞みて
春淺く水流れたり
たゞひとり岩をめぐりて
この岸に愁ひを繋ぐ

(『落梅集』明治三十四年<1901>より)  

吾胸の       底のこゝには

  吾胸の底のこゝには
言ひがたき秘密(ひめごと)住めり
身をあげて活ける牲(にへ)とは
君ならで誰かしらまし
  もしやわれ鳥にありせば
君の住む窓に飛びかひ
(は)を振りて昼は終日(ひねもす)
深き音(ね)に鳴かましものを  

初恋

まだあげ初(そ)めし 前髪の


by島崎藤村(18​72~1943)
この詩は 過去に別に リンゴのページ


日本ペンクラブ初代会長http://www.japanpen.or.jp/about/
旧島崎藤村邸http://www.town.oiso.kanagawa.jp/isotabi/look/meisyo/
「1872年信州木曽の馬籠村(現・岐阜県中津川市)に生まれる。」とある 現岐阜県!
http://toson.jp/
『島崎こま子の「夜明け前」』の著者梅本浩志さんのページ http://blogs.yahoo.co.jp/humemoto2005/

アントスHOME翻訳詩を読み返すINDEX