|
なんてことないけど2000年、
2001年・・ HPを作り始め こんな内容で書いてました。(つもり) *___________________* てつがく・・古典・・・まんが・・・SF・・・映画・・ しかし、 母が亡くなって 〔2001年9月21日〕 ・・世界の構造が壊れました・・(なんてね) そろそろ・・と思いつつ こちらの”黒サイト”は打ち捨ててありました。 そっと哀しみを哀しむ為(なのか?) 単に母がいた、前とは同じことが出来なくなったため・・(なのか?) どんな説明ももちろん「物語」にすぎませんが、 事実として、気ままには書けなくなり・・ BBSはなのオアシスもパスワード付きにして、 ダークサイトに沈んだのであった~~~(?) ちなみに対語は白サイト?→ 普通に業務中です。 非日常の、あるいは本質的な、幸福並びに不幸はそれはそれで。 二重性は二重性、日常は日常。 白あるいはピンク?のサイト 先日「若奥様工房」*とい う、 ピンクばかりのウェブ素材を提供するサイトで~(^◇^)/ それいいじゃない・・と笑ったのですが・・・・・・・ なんてことで じゃぁ、そろそろ歩き始めようか? 2003年2月27日(木) |
・・というようなことを書いてから、またまたほぉっておいたのですが、 わたしというのは有機交流電燈です~~?? ふと宮沢賢治の言葉が浮かびます。 わたくしといふ現象は→(http://www.kenji-world.net http://www.kenji-world.net/ihatov/pattern/dentou.html) さて、今回使っている有料サーバーを一つ削除します。 (2005年2月末予定) 潮時・・・時熟ですね。 とにかく前出のテーマで、またかいていける気持ちになりました。 CD(モーツァルト)も聞く気持ちにるようになったし・・ 来年度はこれとそれとあれでしょうかね・・ ここで、わたしのすきなものについてまとめてみます。 ちなみに、このサイトは自分のためのエゴサイトです( ̄^ ̄)!・・ (2004/11/11) |
映画についてちょっと~~
このサイトについて(旧説明) どうやら、このページをご覧になる方は、マイケル・J・フォックスの出世作のテレビムービー 「ファミリー・タイズ」の検索からおいでになるようです ひゃ~~googleで○○番以内にヒットするんですか? (長らく置いておいた Infoseekのサーバーから 削除ましたたので、今はないと思いますが) もちろん私はあのテレビシリーズを愉しみました。(1980年代) 自伝の「ラッキーマン」ももちろん読んでいます。 しかし(^-^;))直接それがテーマなサイトではありません。 このサイトは猫頭(ねこあたま)byMが ホームページを作る前に発行していた カラーコピー版ミニコミ紙=家族新聞の題名からきています。 (familyではなくfamiliesです。説明は割愛しますが・・) 読み手の母をなくして、しばらく打ち捨ててあった→(旧表紙) ・・・・個人的物置です~。 子どもの母であるとしても、私を「おかぁさん」と呼ばないで~~、 そんな崇高なものと自己意識が一致しないから・・ ・・と言っているうちに、さらにさらに日々は過ぎて・・・ 日がすぎるとは・・・・ トコロテン(心太)の如く、押し出される、 役割の変化をさすようだ・・・(?) Michael J. Foxのファンとしては 復活ついでに この際リンクでも作っておくべきでしょうか?? ○http://www5e.biglobe.ne.jp/~hoorin/framepage-famiry.htm ありますね~~~(ヘ_ヘ) ×http://island.site.ne.jp/mjfox/filmo/data/familyties.html うむ アマゾンへのリンクも(→クリック) ![]() それとも本腰入れて、 アレックス・キートンの政党フリークを笑うとか 機会がありましたら・・・ ま、そんな日は再びこないものでしょう(ヘ_ヘ) (以上旧説明) これからまた娘と見た(みる)映画の記録もかいていこう・・・・ 最近ようやく、カリスタ・フロックハートの 「アリー」も全て見終わりました・・ |
ダーク・グレーコンテンツ昏い迷宮 ダークサイト、 詩を必要とする時!アンソロジー「猫頭のちょっと過去」 2001年: はなのオアシスⅡ(自家用文書館)2001 dz1~15 2000年:はなのオアシス 、ベランダガーデンINDEX 1999年 +++++ The Families Ties+++++ →(familyではなくfamiliesです) ”表現する””発見する”(家族新聞のようなもの) WEB上に整理 UP少々 (重い画像です) (その後、2003年の12月に *アドベントカレンダーということで、 22号も34号(「マタタビ美術館」)なども、そちらにまとめました 2004/11/11記 22号1面「優柔不断術」 22号2面「男盛り女盛りの愉しみ方」 23号1面「フェミニズム」 3号1面「2つに分ける」斬新なワンパターン 43号二面 (ワイルドフラワー畑) 恵泉女学園プレイデー見聞録 |