鳥に食べられて散布される果実というと、 赤いものが圧倒的に多いような印象がありますが、 実はそうでもないらしい。 亜寒帯や高山帯では赤い果実が圧倒的に多いが 冷温帯では赤と黒が半分くらい。暖温帯では黒5割 赤4割くらい。熱帯になると黒4割赤3割くらいで 黒い果実の方が多くなるそうです。 また、同じ気候帯の森林でも、高木層では黒い果実が 多く、下層に行くほど赤が増え、草本層では赤い果実が 圧倒的に多いそうです。 出典:中西弘樹,「鳥散布果実の色と大きさ」,(上田恵介(編)「種子散布―助けあいの進化論〈1〉鳥が運ぶ種子 [鳥が運ぶ種子]」築地書館,1999. pp.41-49.)
ナンキンハゼの実は赤くも黒くもなくて・・白・・・ハゼノキ(櫨の木、黄櫨の木)、
学名:Toxicodendron succedaneum、ウルシ科
ウルシ属の果実は褐色系で、鳥にとって色彩的にはまったく目立たない。
ハゼノキの果実の成熟は10月以降で、果実の脂肪分は成熟後の日数の経過とともに増加する。脂肪が増加した時に一斉に食べられる。落葉後でも果実は長い間食べられずに残っており、完熟しても落ちないので、種子がそれほど目立つ必要がなく、野鳥も果実に脂がのるのを待ってから食べる。
|
|
売り切れですけど、斑入りもあり |
LastModified: 2013年