クリスマスカウントダウン201112月16日(金)
![]() |
![]() 詩 |
ポケットにゲーテ。ああ、なんという贅沢。純情の極致、不滅の哀切
新潮文庫の広告文句。いいいですね!
http://www.shinchosha.co.jp/book/201505/
だれも散文でざんげするのは好まないが、 詩神の静かな森の中でわれわれはしげしげと バラの花かげに隠れて、こっそり心を打ち明ける わたしが迷い、努め、 悩み、生きたことのくさぐさが、 ここでは花たばをなす花に過ぎない。
byゲーテ(高橋健二訳)An die Gunstigen
14歳 グレートヒェン 16歳 アンナ・カトリーナ・シェーンコプフ) 21歳 フリーデリケ・ブリオン、 22歳 シャルロッテ・ブック、 25歳 リリー・シェーネマン、 26歳 シャルロッテ・フォン・シュタイン夫人 39歳 クリスティアーネ・ヴルピウス 20年後結婚 58歳 クリスティアーネ・ヘルツリープ 80歳 ウルリーケ・フォン・レヴェツォー
バラは秘密厳守のシンボルとされることもあり、 カトリック教会の告解室には、しばしば、5弁のバラの花を彫った飾りが見られる。 また「内密に」を意味するラテン語の慣用句 sub rosa は 字義通りには、「バラの下で」の意である。
「図説世界シンボル事典」byハンス・ビーダーマン
カトリック教会の告解室はよく見たことがないので、Wikipediaを見たのですが、バラの彫刻はわかりません・・。ルターのバラがありました(5弁)死せよ成れよ!このことを 体得せざるものは、 暗き地上の 悲しき客にすぎざらん。
byゲーテ『西東詩集』の「歌人の書」の中の詩
「幸福な憧れ」(West-östlicher Divan、1819年)
TELL it the wise alone, for when Will the crowd cease from mockery ! Him would I laud of living men Who longs a fiery death to die. In coolness of those nights of love Which thee begat, bade thee beget, Strange promptings wake in thee and move, While the calm taper glimmers yet. No more in darkness canst thou rest, Waited upon by shadows blind, A new desire has thee possessed For procreant joys of loftier kind. Distance can hinder not thy flight ; Exiled, thou seekest a point illumed; And, last, enamoured of the light, A moth art in the flame consumed. And while thou spurnest at the best, Whose word is " Die and be new-born! " Thou bidest but a cloudy guest Upon an earth that knows not morn.
「翻訳者はまめな媒灼人と見なされる。彼らは、半ばヴェー ルにおおわれた麗人をこの上なく愛らしいものとたたえ、本物を見たいという やみ難(がた)い気持を起こさせる。」 (「格言と反省」から)
なるほど・・