![]() |
|||||
|
|||||
![]() |
イタリアでは、聖母マリアの絵や像を 「マドンナ」と呼ぶといいますが いちばん有名なのは 右の ラファエロのシスティナのマドンナ ・・といわれています・・ 夏目漱石の「坊ちゃん」の中にも出てきます 下宿のばあさんの解説では 「あなた、マドンナというと 唐人の言葉で別嬪さんのことじゃろがもし。」 ラファエロの絵は 神の母というより人間的な美女・・ 聖母子像の型は、威厳と慈愛・・ ホデゲトリアHodegetria型・・・導く聖母 立ち姿で左腕に幼児イエスを抱く型 Hodegetria型 抱かれた聖子が母に頬をすりよせる エレウサEleousa型・・いとおしみの聖母 だそうです(百科辞典 柳宗玄※最下部へ) 他サイトで紹介の ・・・・ エレウサ型の聖母の代表的なイコン http://www.soros.org.mk/konkurs/019/eng/i46.htm ラファエロの他のマドンナは こちらで見られます(他サイト) ラファエロのマドンナは WebMuseum: Raphael Art cyclopedia-Raffaello Web Gallery of Art |
![]() Raffaelo Sanzioラファエロ作 「システィナのマドンナ(サン・シスト聖母)」 (1512-13)?(c.1513-1514) ( ドイツのドレスデンアルテ・マイスター絵画館蔵 ) いましたね天使君・・(ヘ_ヘ) |
![]() 上は一番別嬪さん・・でしょう Madonna della Sedia. 1512-1514. Oil on panel. Palazzo Pitti, Galleria Palatina, Florence, Italy (のぶながさん)の マドンナのページによれば ラファエロのマドンナの総数は、29点だそうである。 聖母の衣装 上着は赤くスカートは青い・・・
Olga's Galleryでたしかに、 97作品中29点確認できます http://www.abcgallery.com/R/raphael/raphael.html http://www.abaxjp.com/rafaero-0304/rafaero-0304.html ラファエロは37歳でなくなったのですね |
聖母というと アヴェマリア・・・・ グノーのピアノ曲、シューベルトの歌曲・・・ 天使祝詞 Ave Maria, gratia plena, Dominus tecum. Benedicta tu in mulieribus, et benedictus fructus ventris tui, Jesus. Sancta Maria, Mater Dei, ora pro nobis peccatoribus, nunc et in hora mortis nostrae. Amen. Hail Mary, full of grace, the Lord is with thee. Blessed art thou amongst women and blessed is the fruit of thy womb Jesus. Holy Mary, Mother of God, pray for us sinners, now and at the hour of our death. Amen. 天上の音楽・・・ なんだかいい気持ちになってしまいますね♪ http://www.wf-f.org/MaryFlowers.html |
![]() |
草野心平「ごびらつふの獨白」 るてえる びる もれとりり がいく。 ぐう であとびん むはありんく るてえる。 けえる さみんだ げらげれんで。 くろおむ てやあら ろん るるむ かみ う りりうむ。 なみかんた りんり。 なみかんたい りんり もろうふ ける げんけくしらすてえる。 けるば うりりる うりりる びる るてえる。 きり ろうふ ぷりりん びる けんせりあ。 じゆろうで いろあ ぼらあむ でる あんぶりりよ。 ぷう せりを てる。 りりん てる。 ぼろびいろ てる。 ぐう しありる う ぐらびら とれも でる ぐりせりや ろとうる ける ありたぶりあ。 ぷう かんせりて る りりかんだ う きんきたんげ。 ぐうら しありるだ けんた るてえる とれかんだ。 いい げるせいた。 でるけ ぷりむ かににん りんり。 おりぢぐらん う ぐうた たんたけえる。 びる さりを とうかんてりを。 いい びりやん げるせえた。 ばらあら ばらあ。 日本語譯 幸福といふものはたわいなくつていいものだ。 おれはいま土のなかの靄のやうな幸福につつまれてゐる。 地上の夏の大歡喜の。 夜ひる眠らない馬力のはてに暗闇のなかの世界がくる。 みんな孤獨で。 みんなの孤獨が通じあふたしかな存在をほのぼの意識し。 うつらうつらの日をすごすことは幸福である。 この設計は神に通ずるわれわれの。 侏羅紀の先祖がやつてくれた。 考へることをしないこと。 素直なこと。 夢をみること。 地上の動物のなかで最も永い歴史を われわれがもつてゐるといふことは 平凡ではある が偉大である。 とおれは思ふ。 悲劇とか痛憤とかそんな道程のことではない。 われわれはただたわいない幸福をこそ うれしいとする。 ああ虹が。 おれの孤獨に虹がみえる。 おれの單簡な腦の組織は。 言はば即ち天である。 美しい虹だ。 ばらあら ばらあ。 日本語訳とは恐れ入った・・(ヘ_ヘ) なんだか訳(わけ)がわからないけど |
《おまけ》
WEB検索 |
東北大学附属図書館所蔵 岡本一平画「漱石先生」 漱石と「我輩は猫である」の絵 http://www2.library.tohoku.ac.jp/soseki/index.html 「漱石文庫」 夏目漱石ライブラリ 「英文学関係の図書を中心とした夏目漱石の旧蔵書約 3,000 冊 および原稿、日記等の自筆資料、その他関係資料 漱石自身による書き入れが多数存在する貴重なコレクション。」 |
ザクロの聖母
ボッティチェッリ
Madonna of the Pomegranate, c. 1487, diameter 143.5cm、
Galleria degli Uffizi, Florence
|BACK |advent index|NEXT|