![]() |
|||||
| |||||
![]() |
![]() Proserpine 1874 Dante Gabriel Rossetti (1828-1882) Tate Gallery, London, England テイト・ギャラリー蔵(ロンドン) 1874 Oil on canvas 125.1 x 61 cm |
アドベントカレンダーも、
昨日で、 彼女が何を持っているのか、 見えてきました。 ペルシャ(イラン)原産で ギリシャで「カルタゴのりんご」と呼ばれたくだものです。 約2000年前、 ペルシャ北部の安石国からシルクロードを経由して アジアに伝わった。 日本には平安時代に中国から伝来 日本で育てられた品種は 実の非常に酸っぱいもので、庭木として親しまれた ・・ということです。 |
![]() poomegrante Punica granatum L. 品種は50以上ある 大果品種では500〜700グラムに達するものもある 日本のものは食用の実ザクロより 観賞用のハナザクロが多く、 花も小さく実も3〜4センチのものが多い | ザクロの実と花の見られるサイト Atsushi Yamamotoさんの季節の花300 (http://www.hana300.com/zakuro.html) ”帽子状”のガクの部分は冠にも似ており 王冠をいただく果物として権威の象徴にもなった。 昔のソロモン王の宮殿の柱頭にはこのザクロが デザインされたという。 (未確認) |
それで、 この絵が誰を描いたものであるか・・、 わかってしまいしましたね・・・ 黄泉の国の王の妻 ペルセポネ(ペルセフォネ) Persephoneです プルート(=ギリシア神話の冥府のハディスの王で 冥王、黄泉の国 暗黒 冥府の王、ゼウスの兄弟)の妃 ゼウスとデメテル=(穀物豊穣の女神; Demeter”メテル”は母の意味、”デ”は大地?麦?; クロノスとレアの娘)の娘 シチリア島のエンナの野で花を摘んでいたときで ハデスにさらわれた、略奪された花嫁。 母デメテルが娘の行方を尋ねて世界中をさまようちに、 地上に五穀が実らなくなった。 そのためゼウスがハデスに娘を帰すように言ったが、 ペルセポネがすでにザクロの実を口にしてしまったため、 死者の国の食べ物を食べた者は 冥府を去ることができないという。 そこでゼウスは 1年のうち3分の一の春から秋までを地上で母デメテルと暮らし、 残りを、 黄泉の国で夫ハデスと暮らすという条件で、 デメテルの怒りを鎮めた それが、ギリシア神話における 春夏秋冬という季節があることの説明にあたる・・ |
![]() |
多くの場合デメテルの分身として考えられ 一般に コレー(娘)と呼ばれて崇拝された、 デメテルとペルセポネは ギリシア各地で祭られ五穀豊穣を祈る秘儀(エレウシスの密儀) テスモフォリア祭が 秋に女たちの手で行われた。 崇拝の中心地はエレウシスであった。 その神域はミュケナイ時代から存在していた 秘儀の由来を語る最古の資料はホメロス風デメテル賛歌であるが、 秘儀はこれより以前からこの地で行われていた エレウシスが農業発祥の地であるという伝説と 入信者には幸福な来世が約束されるという信仰の二要素が 奴隷を含む多数の信者を集めた理由であろう。 ローマ国教化後衰退し、アラリックの神域破壊で終局を迎えた。 (百科辞典:桜井真理子) ホメロス風賛歌の「デメテル賛歌」(前7世紀末ころ)によると エレウシスで王Keleosケレオスの子の乳母となった。 王子を不死にするために 不死の食物アンブロシアを擦り込み、 人間を不死身にする儀式として 彼を火の中に入れたところを 王子の母の悲鳴で中断され、 怒って本身を表し、神殿を築くことを命じた。 別の伝承では、 ケレオスの長子トリプトレモスに有翼の竜車を与え 麦の栽培を全世界に広めさせたという。 (百科事典 :水谷智洋) 美術作品 エレウシスに母娘神とトリプトレモスを刻んだ 大浮き彫り(前5世紀中葉) 小アジアのクニドスから出土した デメテル像(前4世紀中葉) ローマ神話では、エトルリア語を経由して入ったため、 プロセルピナProserpinaとなっている こちらのサイトでもっと詳しく読めます http://www006.upp.so-net.ne.jp/whitey/esoteric_text/eleusis.htm (錬金術がメインコンテンツのwhiteyさんのサイト) ![]()
デメテルは娘に魔法の絵の具を与えました。 この絵の具で春の花に彩色するのがペルセポネの仕事でした。 ギリシャ神話の別のお話。 花物語 てぃんくの家 さん より引用
|
象徴:シンボリズム
|
民俗
鬼子母神伝説 特に日蓮宗で信仰されザクロの絵馬を奉納して 祈願したりお礼参りをする 鬼神王の妻で1000人の子の母。 安産の守護神 鬼子母神が手に持つ荷物吉祥果:神紋 丸果石川青果や http://www.maruka-ishikawa.co.jp/veg-fru/zakuro.htm でも詳しく読めます 鬼子母神とは お釈迦さんの時代インドで 訶利帝母(かりていも)と呼ばれる鬼神が、 子供をさらっては食べていた、 お釈迦さんは懲らしめの為にその末っ子を隠した。 驚き悲しみ半狂乱になった帝母に、お釈迦さんは、 子供をさらわれた親の嘆き悲しみを説いた。 帝母は改心して母と子を守る神(鬼子母神)となった |
「紅一点」の解説には 王安石・咏柘榴詩の
・・による ・・とよくでてくるが、 この詩は七言でありながら、二行しかない・・ 四行なければ詩にはならないので 調べたところ、 葛飾吟社さんの説明がありました http://www.kanshi.org/riun/riunC-13.htm
..ということのようだ。 ちなみに 中国の宋代の政治家・文人 王安石(1021〜86) とは・・ 1069年48歳で宰相になり、大地主や豪商の収奪を抑え、 健全な中産階級を育成するための政策をふんだんに盛り込んだ 新法と呼ばれる諸政策を交布し遂行に全力を尽くしたが、 74年腹心の裏切りなどに遭い下野した。 86年反対派急報等が進歩のすべてを廃棄するのを 眺めながら66歳でなくなった。 (百科辞典:梅原郁) 中華探偵団 石榴の花は、紅の花の典型として扱われている |
ろぶさんに教わりました___________
旅好きの妹がイランで食べた石榴は ソフトボールぐらい大きくて、 すご〜く甘かったそうな。 テヘランの北にある ザクロス山脈の名前から来てるそうな…(ほんとかな) ざくろシロップ リンゴやナシを意味するポメと 手留弾(Grenade)に関連した言葉のグレネド シュリュウダンだって!! 似てるといえば似てる… ザクロのお酒はコアントローでしたっけ… |
DELさんに教わりました_______________
イランのザクロのなかには、 中身がグレープフルーツ色のが ありますね(薄い黄色)。 お味も、酸味の抜けたグレープフルーツ みたいで、酸っぱくないです。 あま〜い品種もあるそうな。 > そうなんですか・・グラナダはどうかかわってくるのだっけ・・ もともとの、granum (ツブツブの、grain, seed, small kernel) という意味で、この果物に冠せられた名前ですが、その後、スペイン にとても美味しいザクロで有名な町があり、グラナダと名づけられた のだったはずです。 手榴弾も、まずツブツブ→ザクロ→全体の形、としてつけられた 名前でしょう。 ま、要するにgra系は、ツブツブが起源ということですね。 pomegranateはつぶつぶのリンゴmany-seeded appleから、 古くはpunic apple (フェニキアのリンゴ=カルタゴのリンゴ) と言われましたが、これはやはりカルタゴが産地だったから。 |
|BACK |advent index|NEXT|