|
この世の箍が外れてしまった HAMLET 1幕5場
HAMLET The time is out of joint: O cursed spite, That ever I was born to set it right!
Act 1, Scene 5 : Another part of the platform.
|
これは昨日も出したハムレットの第二独白ですが、 小田島雄志さんが、「混乱した頭」と訳しているのは ”globe”でした。 globe=球体、地球、天球 「シェークスピア大事典」(日本図書センター2002年10月刊)の序を 大場建治さんが「Globeによせて」と副題していますが、 「この語はエリザベス女王即位のころから用いられ、 ラテン語の"globus"(地球、天体)が英語化され 大航海時代を背景に、地球の意味をになうようになった。」 (オックスフォード大事典)という。 シェークスピア命名の劇団は「グローブ座」 入り口にローマの文人ペトロニウスの 「全世界は役者を演ず」(Totus mundus agit histrionem.)の 一句が掲げられ 看板が地球を担いだヘラクレスだった、という。 (真偽は確かめられていないが) なお、 第2幕2場 ローゼンクランツの台詞に 「ヘラクレスが肩に担いだ地球ごと」少年役者に お株を奪われたというのがある。 HAMLETで ヘラクレスも重要な象徴です。 (第一独白) 「俺がヘラクレスと違うほどに、父上と父上の弟は大違い」 第1幕4場 「俺の運命が叫ぶのだ。 この体中を駆け巡る血管が、 ネメアの獅子の筋肉のように盛り上がる。」 (※ヘラクレスの十二の功績の最初は、この獅子退治) 第5幕2場 (レアティーズに) 「ヘラクレスがどんなにがんばったところで、 猫はニャーとなき、犬は得意げに吠えるものだ。」 河合祥一郎さんは 「この世の箍が外れてしまった。なんと言う因果だ、 俺が生まれてきたのは、それを正すためだったのか。」という台詞で ハムレットは、、 ヘラクレスになることを目指した、と 解説する。 外れてしまったこの世の箍を直すのは、難業であり、 ヘラクレス的試練のはじまり、と。 一方、 野島秀勝さんは、「ハムレットの脳裏を (「わが生まれし日滅びうせよ」という)ヨブ記の一節が よぎったかもしれない」という。 自分を哀れな接骨医に見立てている自己諧謔を見落とすなと。 う〜〜ん、ヘラクレスではなくて、哀れな接骨医ですか?(^_^;; ちょっと置いとかせてください。 |
さて、舞台のグローブ座の話です。 シェークスピアが共同経営者で筆頭座付き作者であった劇場で、 1997年6月にロンドン テムズ河畔に復元された。 http://www.shakespeares-globe.org/ (Sam Wanamakerサム・ワナメーカー1919-93発案) 天上に満天の星… 青天井であるが、 張り出し舞台の天井には12宮の星座が描かれていたという… グローブ座グローブ土産の'Star Danced' Mug |
困ったことに(?) この1幕5場の亡霊とハムレットのあたりでは、 まだまだ話があります。 それはまた明日 |
This Wooden 'O: Shakespeare's Globe Reborn : Achieving an American's Dream By Barry Day. Aliki (Mummies Made in Egypt) 2000年3月、イタリアのボローニャ国際児童図書展特別推薦図書 William Shakespeare & the Globe (Trophy Picture Books (Paperback)) |