
水村山郭 酒旗の風(杜牧「江南春」)ですが、これ、酒旗=朱旗(しゅき)だと思っていたら、ほとんどは青い色の旗ですって。
赤旗というと今年なにかとあったお隣りの中国(共産党)になってしまいますが・・
今年の赤い色が主役の旗というと・・せんとくんの旗が浮かびます



今年は、平城京1300年・・ということで、奈良の年でした。
私も「奈良まほろば集印帳」を持参して、一ヶ月おきに旅に出ることにしていました。(近場にて一泊)・・・
2月は吉野山
4月は飛鳥
7月は洞川
9月は奈良町・・っと「奈良を攻略」しました
| (四神) | 玄武 | 白虎 | 青龍 | 朱雀 |
| 季節 | 冬 | 秋 | 春 | 夏 |
| 色 | 黒 | 白 | 青 | 赤 |
| 方角 | 東 | 西 | 南 | 北 |
| ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | |
| (奈良) | 平城京 | 信貴山 | 飛鳥 | 吉野 |
| (寺) | 興福寺 | 朝護孫子寺 | 室生寺 | 金峯山寺 |
| ○ | ○ | × | ○ |
2月中旬・・桜の季節の前の吉野山をのんびり歩いてきましたあと、長兄が急死したという知らせ・・
| 悲來乎 悲來乎 主人有酒且莫斟 聽我一曲悲來吟 悲來不吟還不笑 天下無人知我心 君有數斗酒 我有三尺琴 琴鳴酒樂兩相得 一杯不啻千鈞金 |
悲しみ来たるか 悲しみ来たるか 主人酒有るも且(しばら)く斟む莫(なか)れ 我が一曲悲来の吟を聴け 悲しみ来たって吟せず還(ま)た笑わず 天下 人の我が心を知るなし |
李白「悲歌行」
http://www.ec.kagawa-u.ac.jp/~mogami/mahler-erde1.html
李白「悲歌行」による「大地の哀愁に寄せる酒の歌」(1908)
Wikipedia
※マーラー 交響曲大地の歌 マーラーの曲の訳詞にはちょっと違和感がある。
・・李白の詩とは趣が違うと思う。
李白は「酒仙」であり、こんな感じ(以下の詩)
そういうわけで悲しくも、亡兄に感謝の祈りの2月であった
|
material 幻影素材工房,arrange Charmers Cafe(リンク切れ)
※Wikipedia四神 ;四神相応
古代マヤでは4という数字が大事で、古代中国同様、東西南北や四季を表す四神があったようです。(重要なのは2つの神だけのようですがfrom「古代マヤ・アステカ不可思議大全」
)
ところで季節の女神は3人・・ということで3月の話に続く・・・
