![]() |
||||||
|
有酸素運動 エアロビクス についての 説明のあるサイト | |||||
![]() |
![]() |
相変わらず
”The Families Ties”からですが
ここら辺を整理しないと先にいけないので ・・気分は考古学! いやちょっだけと昔昔の お宝(?)発掘おしつけプレゼント〜〜~(^◇^)/ さて何度も書いてますが、 まず、花を一つ紹介して 次に 「笑い」ってテーマで書くことに きめていたのでした それでこの号の花は・・・・・・ キャスケードと呼ばれる 垂れ下がるタイプのシンビジューム Cynbidium Sarab Gene Ice Cascade (サラジーンアイスキャスケード) ときめき!魅力的でした・・・ 先日サカタのタネが送ってくれた、 2004年春のカタログによれば 3.5号苗1株2200円とあります 「一世を風靡した人気種」・・という説明です・・・ 一世をを風靡ですか・・・(^-^;)) (あたしの感受性とっても素直なのねおほほのホ) (薔薇といったら、 ピエール・ド・ロンサールにもくらくらするし) ちなみに、 この「今風」の下垂性のシンビジュームが 日本で初めて登場したのは 世界らん展で1990年以降で その主役は山梨県の向山蘭園の 向山武彦氏だったといわれる。 2000年の3月、東京ドームへ 世界らん展日本大賞を見にいって みたことのないほど大量の キャスケード・シンビジュームの展示に びっくりして、その時知ったことですが・・・ |
![]() THE_Families_Ties_3号(1)上半分 1999年2月18日号(size 95KB) さて、話をもどして、 ”The Families Ties”のメインは エアロビクスのコーチの女装で たのしませてもらった話・・ 同じ人間と思えないキビキビした動き すごい!!!(^^)//゛゛゛パチパチ その 人を愉しませる才能〜〜 すごい!!!(^^)//゛゛゛パチパチ (あとでおひねりの絵をどっかからもらってきて飛ばしたいでしゅ) |
![]() |
ちょうど5年前の1998年クリスマスイベントなどで
愉しませてもらったんでしたね・・・ ん??この教室の宣伝文に・・・・ ![]() 「種をまくのは収穫するほど難しくない」ゲーテ 「運動、思えはこの世の中は 体を動かすのが好きな人と嫌いな人の2種類に ハッキリと分かれるようです」 |
ちょうどそのころ 原題「オプチミズム」を 「他人をほめる人、けなす人」と訳した本が (F・アルベローニ著) 草思社から出されて ベストセラーになっていたのね・・・ それで この斬新なるワンパターン=「Aと反Aの二分法」・・の 「思考のあや」の話になりました・・・
考えること=認識方法 にも
|
![]() |
ちなみに私がやっていたのはこれです。
Jazzercise
楽しかった〜〜〜 = the effective, total-body conditioning program that will help you feel great, look terrific, and bring new energy to your life.ところで、ここでも、ちょっとした「十戒」がありました。 1.クラスへはポジティブな態度と笑顔を身につけて入りましょう |
|
さて、
運動関係の語にはギリシア・ラテン系が多い、というが ユーモア(フモル)も、 ラテン語から出た言葉だそうです 古代ギリシアの、 医聖と呼ばれたヒッポクラテス(前5世紀末)の 体液説が元になっているという。 彼は、人間の体には四種の体液があり、 その運行や混じり合いが適当だと健康を保ち、 阻害されると病気になると考えた 四体液 四体質 フレグマ(リンパ液のようなもの)(⇒粘液質 血 (⇒多血液 胆液 (⇒胆汁質 黒胆液(メランコレー) (⇒神経質 (メランコリックで気がふさぐのはこれがふえた為と考えられた) この四体液を体の湿り humorとみて、その力を考えた (ホルモン学説に比すべき卓説,とされる) ⇒フモルすなわち機嫌 ユーモア(humoure)上機嫌 (上機嫌にするクスリ) |
別の回答《辞書》 ユーモア [humor<ラ humanus(人間らしい)] 品が良く,おっとりしたしゃれ.おかしみ,滑稽. (三省堂コンサイスカタカナ辞典) hu・mor, hu・mour 〔英〕 [hju:mr] n. おかしみ, こっけい, ユーモア(を解する心) ((cf. wit1)); きげん, 気分; 気まぐれ; (生来の)気質; (昔の生理学で)体液. (EXCEED英和辞典) |
|
さて、ジムも ラテン語から出た言葉だそうです。 古代ギリシアの、Gymnasion 「裸になって体育をやるところ」 の意。 運動の練習はギリシア市民の毎日の日課であった。 彼らの日課は、 午前は町の広場へでかけて仲間と話し合ったり、 法廷の議論を聞いたり、 午後はこのジムへいって一汗かく。 ドイツ語で「ギムナジウム」 と言うと中学校である。 ギリシアでも 体育の練習場は同時に 読み書きなどを教える学校でもあったという。 スタディアム アスレチック アスリート・・・すべて元はギリシア語で それがラテン化されて さらに大体英語読みになったものという |
笑いについては書き尽くせません。 その2に続く〜〜 しかし一言で言えば、 それは自他へのプレゼントだということです。 仏教の言葉でいえば布施です。
アドベントらしく〆るならば 幸いなるかな、柔和な人 きのうの透視用ボードにはこう書いてありました。 (ということにしておきましょう~(^◇^)/ またあした(=^_^=)/~~~) |
|BACK |advent index|NEXT|