シェークスピアの台詞を愉しむ


 



ハムレットの初台詞 は言葉遊び
HAMLET 1幕2場
Hamlet | Act 1, SCENE II. A room of state in the castle.


KING CLAUDIUS
Take thy fair hour, Laertes; time be thine,
And thy best graces spend it at thy will!
But now, my cousin Hamlet, and my son,--

HAMLET
[Aside] A little more than kin, and less than kind.

KING CLAUDIUS
How is it that the clouds still hang on you?

HAMLET
Not so, my lord; I am too much i' the sun.

ハムレット 第一幕第二場





ハムレットの第一声は、語呂合わせの言葉遊びです。
kin(血のつながり)kind(情のつながり)…
第二声も、ことわざと語呂合わせ。
sun(太陽)son(息子)…

"Oh my son near he gay girl." を思い出しました。
英語習い始めの中学生の遊びです、(^_^;;z
(omaisan niha higega aru)オマイさんにはヒゲがアル
それをいえば、ハムレットには髭がある(^_^;;
(そこで、ローレンス・オリヴィエのハムレットは、
ちょっとちがうかもしれない…)
ハムレットはデンマークの王子、ドイツのウィッテンバーグ大学生。
この大学は1502年創設で、宗教改革のマルティン・ルターや
ファウスト博士の大学として知られる名門という。

(オフィーリアの兄レアティーズはフランスの大学生)

オフィーリアに言わせれば、
「宮廷人の、武人の、学者の、眼差し、弁舌、剣術、
わが国の期待の星とも華とも謳われ、
流行の鏡、礼節の手本として、みなの注目を集めた方」だ。
(第三幕第一場)河合 祥一郎訳

ところでハムレットは30歳
(第五幕一場の墓堀り人が、30年前に生まれたといっている。)
ちょっとびっくりした。
小田島雄志さんは、25才位説の方。
父の後を継いで王になってもよい歳では?
さて、母(王妃)と叔父(王)の結婚式のあと…会議の場
とにかく、王クローディアスというのは口がうまいな〜、と思う。
当時は近親相姦として禁じられていたという兄の妻を
自分の妻とする。
それも、みなの賛同を得て。
ハムレットは、
「胸が張り裂けてもだまっていなければならぬ」と思っている。
しかし、隠せない…
ハムレットはこんなふうに、駄洒落に、不快を隠して登場するのだ。
しかし、やっぱり、どうも、王に負けているようだ…
見せかけと真実について、以下のような熱弁を振るうものの、
「かたくなに悲しみの殻にこもるのは
~を信ぜぬ傲慢な振る舞い」だの、
「男らしくない」だの、
「わがままだの、わからずやだのいわれてもしかたあるまい」
などといわれている…

うむ…父の先ハムレットから子ハムレットにわたる王冠が、
兄から弟クローディアスに行った…手ごわい政治家か…


この胸のうちには、見せかけを越えたものがある

QUEEN GERTRUDE
Good Hamlet, cast thy nighted colour off,
And let thine eye look like a friend on Denmark.
Do not for ever with thy vailed lids
Seek for thy noble father in the dust:
Thou know'st 'tis common; all that lives must die,
Passing through nature to eternity.

HAMLET
Ay, madam, it is common.

QUEEN GERTRUDE
If it be,
Why seems it so particular with thee?

HAMLET
Seems, madam! nay it is; I know not 'seems.'
'Tis not alone my inky cloak, good mother,
Nor customary suits of solemn black,
Nor windy suspiration of forced breath,
No, nor the fruitful river in the eye,
Nor the dejected 'havior of the visage,
Together with all forms, moods, shapes of grief,
That can denote me truly: these indeed seem,
For they are actions that a man might play:
But I have that within which passeth show
;
These but the trappings and the suits of woe.

KING CLAUDIUS
'Tis sweet and commendable in your nature, Hamlet,
To give these mourning duties to your father:
But, you must know, your father lost a father;
That father lost, lost his, and the survivor bound

In filial obligation for some term
To do obsequious sorrow: but to persever
In obstinate condolement is a course
Of impious stubbornness; 'tis unmanly grief;
It shows a will most incorrect to heaven,
A heart unfortified, a mind impatient,
An understanding simple and unschool'd:
For what we know must be and is as common
As any the most vulgar thing to sense,
Why should we in our peevish opposition
Take it to heart? Fie! 'tis a fault to heaven,
A fault against the dead, a fault to nature
,
To reason most absurd: whose common theme
Is death of fathers, and who still hath cried,
From the first corse till he that died to-day,
'This must be so.' We pray you, throw to earth
This unprevailing woe, and think of us
As of a father: for let the world take note,
You are the most immediate to our throne;
And with no less nobility of love
Than that which dearest father bears his son,
Do I impart toward you. For your intent
In going back to school in Wittenberg,
It is most retrograde to our desire:
And we beseech you, bend you to remain
Here, in the cheer and comfort of our eye,
Our chiefest courtier, cousin, and our son.

QUEEN GERTRUDE
Let not thy mother lose her prayers, Hamlet:
I pray thee, stay with us; go not to Wittenberg.

HAMLET
I shall in all my best obey you, madam.

ハムレット 第一幕第二場





見えるですって、母上。いえ、事実そうなのです。
「見える」なんて知りません、いいですか、
この黒いマントだけではないのです、母上。
しきたりどおりの重々しい喪服も。胸を絞るため息も、
そう川のように溢れる涙も、愁いに沈んだ面持ちも、
悲しみのどんな見かけも、様子も、しぐさも、
私の心を真実表わしはしないのです、
そうしたことは確かに「みえる」こと、
演じてみせることさえできる、しかし
この胸のうちには、見せかけを越えたものがある…

河合 祥一郎訳


見えるですって、母上!いや真実そうなのだ。
見えるとやらはしりません。(中略)
その他ありとあらゆる悲しみの姿、形、表情も
私の真実を表してはいません。そういうものは、
目に見える人間が演じて見せるしぐさだから。
だが私に心の中には見せ掛けを超えるものがある。
目に見えるのは悲しみの飾り、お仕着せにすぎません。
小田島 雄志訳


この後、第一独白に続くわけです、
それは明日(=^_^=)/

ハムレットについてのおまけ
河合 祥一郎 『ハムレットは太っていた!』
(白水社2001/06刊)

http://homepage3.nifty.com/nada/M_Shakespeare.html
http://www.suntory.co.jp/sfnd/gakugei/gei_bun0066.html
2001年 第23回 サントリー学芸賞・芸術・文学部門受賞
第5幕第2場 ACT:X  SCENE:U
KING CLAUDIUS  Our son shall win.
王クローディアス 息子のハムレットが勝ちそうだ。
QUEEN GERTRUDE  He's fat, and scant of breath.
王妃ガートルード あの子は???、もう息を切らせている。

1999年ケンブリッジ大学から博士号を授与された学位論文
「太っちょ、やせ、のっぽ
     −シェイクスピア時代の劇中人物と役者の肉体的特徴」を
一般向けに書き下ろしたもの、という。

「あの子ったら、太ったのかしら。息なんか切らして」

王子が元に戻ってくれたと信じて喜びに溢れる王妃が
冗談めかして言う台詞

当時の文化においては、体つきのよいことは
男ぶりのよさと結び付けられていたが、
「そうした体格の良さと、息切れの原因となる肥満とを
わざと混同させるところに、王妃の歓喜ぶりが見える。」
(河合 祥一郎)
 →HAMLETは体格が良かったがふとってはいない、…ということで〜
まずは、ハムレット登場でした(。・-・。)

WEB検索
http://www.zephyr.dti.ne.jp/~tmiyaji/engbliteli.html
エリザベス朝の文学