2023アドベントカレンダー

20231206

今日のお題

1.テーマ1 感動詞 「ああ(嗚呼)」
2.テーマ2 中国史 正史 四代奇書
3.テーマ3 中国ドラマ【ミーユエ 王朝を照らす月】

今年のテーマ(感動詞)

ああ(嗚呼)

Yahoo!知恵袋に、「この表記を明治期の作家が『ああ』の当て字として好んで使用しました。 それ以来、漢字で書くときには「嗚呼」の字を使うことが一般的になりました。」とあり。

ちなみに「 LINEヤフーは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。 お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。」
いや((笑))、それは出典が書いてあったら安心ですけど。

meところで、参照しようと思っていた、白川静96歳の著、『漢字の体系』が届きました(^^♪
平凡社 平成18年 2006年刊。
早速「感動詞」を見ました。第一部の百科篇の最後から3番目です。
「最後から二番目」という言葉が好き(?)なのですが、それは「終助詞」で。最後は「干支」でした。

そして第二部は転注篇で、同じ声符を持つ系列語において、【説文解字】の解釈の適否を検証した、とあり。以前これはと思って買っていた漢検一級用漢字学習の『音符辞典』の出番もありそう。(2007年のもの。2021年改訂新版出ています。山本康喬 著 東京堂出版)

    

『漢字の体系』にある感動詞漢字
烏 於 呼 噫 干 唉 已 の7字。
漢字暦2023年11月は、以下。

meところで、12年目の漢字暦、10月から更新が滞っていました。10月はボランティア組織の結成20周年展の記念誌編集作業のためとしても、11月はどういうわけでしたっけ?、ッと顧みました。
ふれあい花壇の植え付け作業と、この時期恒例の人間ドック擬きと大學中間テスト勉強のためでしょうか?、
ノルマは年内にちゃんとします。(はい(^-^;) 

中国ドラマ


【ミーユエ 王朝を照らす月】
《羋月伝》 (2015年 81話)

以下by田原 総一朗氏
https://www.asahi.com//20171005史上初、中国統一を成し遂げた名君・秦の始皇帝。彼の高祖母であり、統一の礎を築き、壮大な中国史に名を刻んだ宣太后をモデルにした主人公ミーユエ

meスン・リー(孫儷)は、名女優。
【宮廷の諍い女】(2011)も【月に咲く花の如く】(2017)も傑作。豪華絢爛歴史エンターテイメント ・・・
この三作品は昨年見ています。
(wikipedia)

中国史

商鞅
商 鞅(しょう おう、紀元前390年 - 紀元前338年)は、中国戦国時代の秦国の政治家・将軍・法家・兵家。
商鞅の変法と呼ばれる改革で富国強兵を実現した。

宣太后
(wikipedia)秦の王后 在位:前338年 - 前311年(前265没)

昭襄王(しょうじょうおう)中国戦国時代の秦の第28代君主。第3代の王。 宣太后の子
(wikipedia)
昭襄王10年(紀元前297年)、孟嘗君は食客の力を借りて斉に逃亡した(鶏鳴狗盗)

me『史記』は、中国前漢の武帝の時代に司馬遷によって編纂された歴史書故事成語の宝庫。
秦の「 「完璧
怒髪天を衝く
『史記』 藺相如りんしょうじょ伝から
中国の戦国時代、趙の国の藺相如が、秦の王に激怒した出来事が元となってできた故事成語

中国の正史

中国の二十四史
「正史」とは:(コトバンク) 中国文学者の高島俊男が「正史の正は正しいの意味ではなく、正式の正である」と述べたようにあくまでその時代の政府によって作られた歴史書

正史のうち初めの四書
四史 - 『史記』・『漢書』・『後漢書』・『三国志』
中国では、当初は『春秋』のように編年体の史書が一般的であったが、司馬遷の著した『史記』以来、紀伝体が盛んに行われるようになった。
史記を継いで前漢王朝一代の歴史書とした班固の『漢書』からは王朝ごとに時代を区切った紀伝体の史書(いわゆる「断代史」)の体裁が流行した。
「史記」「漢書」をはじめ、西晋の陳寿が書いた『三国志』、宋の范曄が書いた『後漢書』、梁の沈約が書いた『宋書』など、当初の紀伝体史書はみな個人の撰であった。
歴史文学としての側面もあった。

四代奇書
(中国ドラマの花)

(国立公文書館)
「四大奇書」とは、明時代(1368―1661)頃に作られた四つの代表的な長編小説、『三国志演義』『西遊記』『水滸伝』『金瓶梅』のことをいい、宋時代(960―1279)以降、大都市の盛り場で行われていた「小説(短い物語を語る語り芸)」や「講史(歴史物語を語って聞かせる語り芸)」から発展したものといわれています。


(wikipedia中国で元代から明代にかけ、俗語体で書かれた4つの長編小説の総称。「奇書」とは「世に稀なほど卓越した書物」という意味)清中期になってから『金瓶梅』の代わりに『紅楼夢』を加えたものを「四大名著(中国語版)」と呼ぶようになりこの方が一般的。

me明の時代に流行した白話(口語)で書かれた小説。
明の文化前四史を特徴づけるのは、大衆性。

水滸伝
宋についての史書「宋史」に綴られた宋江の乱を題材に描く108人の豪傑の物語、

三国志演義
魏を正当とするそれまでの歴史観を覆し,蜀漢を世おつとした魏呉蜀三国の戦記

西遊記
唐代の僧侶・玄奘(三蔵法師)が孫悟空らをおともに、経典を求めてインドへ向かう。

金瓶梅
豪商・西門慶とその妻妾を主人公に、社会風俗や人間の色と欲を描いた人情小説。

おまけ(今日の言葉)

me以下は昨年のページからの再掲です。昨年取った放送大学「徒然草」の世界からもう一度。
徒然草の名句(53段)

「少しの事にも、先達は、あらまほしき事也。」

2023年12月7日へ
猫トナカイ

では、また明日~~~

▲TOPへ戻る