2024アドベントカレンダー

20241208

世界のミュージアム

厳粛なる遊び、アドヴェントカレンダーの八日目。

今日はソウルです。

me韓国ドラマにはまっていた時も行ったことがなく、華流ドラマに関心が移ってからさらに行き気がなく‥。でも フランスのギメ東洋美術館で、最上級の 李氏朝鮮時代の陶磁器や仏教彫刻などは見ていました。

国立中央博物館(韓国ソウル)

Seoul-National.Museum.of.Korea-01
Seoul-National.Museum.of.Korea

me主要収蔵品検索www.museum.go.kr

wikipedia    入場毎月第4土曜日は無料

Kunsthistorisches Museum Interior
Kunsthistorisches Museum Interior

収蔵物

二体の半跏思惟像


「国宝金銅弥勒菩薩半跏思惟像」

思惟空間に展示
三国時代の6世紀後半から7世紀前半に制作された
韓国の国宝半跏思惟像2点

world.kbs.co.kr/
キュレーターおすすめ収蔵品
新羅の作、あるいは百済の作と見る見解に分かれる。半跏思惟像は5~6世紀に中国の名人によって作られ、 6~7世紀の三国時代に流行 ..日本への渡来の半跏思惟像は広隆寺 中宮寺 にある。
(wikipedia)

meそういえば、以前反感(?)を持った思惟像(「観音菩薩倚像」)がありました。
china_bijyutu.html/bukkyo_bijyutu4.html 像高241.3センチ 北宋(11~12世紀)  ネルソン・アトキンズ美術館(City,Missouri)

Goryeo Pagoda
敬天寺十層石塔
高麗時代の十重塔13.5m

Korea-Joseon-Lacquer drawer-01
螺鈿細工が施された漆塗りの引き出し

Dalmado
ダルマKim Myeong-guk, Joseon dynasty, 1636~1637 or 1643년 water-based ink on paper 83 x 58.2cm

Byeon Sangbyeok-Myojakdo
「猫と雀図」 卞尚碧(ビョン・サンビョク)

meお馴染みっぽい。中国の文物が朝鮮半島経由で日本へとか『漢字文化圏』とかいう感じですが、でも、微妙に違うのかも。ギメミュージアムで見た朝鮮の洗練された文物は本当にすごいと思わされた。

陶磁器

Joseon porcelain-01
朝鮮中期に作られた雲龍文様の白磁

Korea - Seoul - National Museum - Incense Burner 0252-06a edit
Celadon Incense Burner from the Korean Goryeo Dynasty (918-1392), with kingfisher glaze,

韓国高麗王朝(918-1392)の青磁香炉
カワセミ釉が施されており、韓国の国宝第95号。

Korea-Goryeo Dynasty-Wine ewer in the shape of a seated immortal-01
:Korea-Goryeo Dynasty-Wine ewer in the shape of a seated immortal

韓国-高麗時代-仙人坐像型酒瓶。国宝第167号。粉青沙器(wikipedia)

Jar with clouds and dragon.Joseon, 17th. c.Dongwon Collection. National Museum of Korea
雲龍文釉下鉄褐色装飾壺。

朝鮮時代、17世紀。高さ28.2cm。東院コレクション。李洪君遺品、1981年。 国立韓国博物館。朝鮮白磁。

(李氏朝鮮)磁器

https://www.mingei-okumura.com/
 朝鮮の陶磁器。磁器の印象が強いかもしれませんが、 陶器・磁器ともにすばらしいものがあります。
歴史の順に、おおまかに、 ・高麗青磁 ・粉青沙器 ・白磁

陶磁器では、前代の高麗青磁に比して、華麗さでは見劣りするが優美さをもつ李朝白磁と呼ばれる磁器が知られるが、それに至る過渡期のものとして14世紀後半に誕生した粉青沙器がある。
李朝時代に白磁が尊ばれたのは朱子学で白が高貴な気高い色とされているためであるが、その白を求める過程で粉引(粉吹)が生み出された。粉引とは、赤土で成形された素地に化粧土という泥を塗って白化粧を施し、その上に透明の釉薬をかけ焼成する陶磁器である。
この粉青沙器は16世紀末には廃れ白磁へと移った。白磁は17世紀後半から18世紀にかけて青花の全盛期を迎える。

(wikipedia)

me「青花」に反応しました・・青い花だと思ったら、「せいか」と読むのだそう。(染付)

李氏朝鮮時代(1392 - 1897年)
初期李朝は焼き上がった時に白い土を上塗りして装飾を施した素朴な品と、白地に酸化コバルトの釉で絵付けを施した品がありますが、どちらも器体の色が白灰色をしているのが特徴です。 優れた品が多いといわれる李朝中期になると器体の色が灰白色から乳白色に変わりより美しく変化しています。

meコトバンクでは、
「青白釉白磁は青花(染付)となり,元・明・清時代の景徳鎮窯磁器の主流」 ・・・と中国陶器の話になってしまいますね

「非完成主義」「清貧の美」

https://www.moco.or.jp/
大阪市立東洋陶磁美術館

me以下が興味深い・・・
でも「日帝強占期に扶余外里で発掘された8種類の文様塼は特に注目されます。」という書き方で‥
私は何もしていないが、加害者気分になるのが嫌‥

(コトバンク)韓国扶余の窺岩面廃寺跡出土の百済時代の文様 塼が著名。

文様塼 (もんようせん)

https://www.museum.go.kr/

山水文塼(2種)、鬼面文塼(2種)、蟠龍文塼、鳳凰文塼、蓮華文塼、蓮華雲文塼などがあります。
それぞれの文様塼は大きさと厚さが一定で一辺の長さが28〜29センチメートルの正方形であり、厚さは4センチほど

me忘れへんうちに、さんのご紹介では、ソウルから車4時間の「 国立扶余博物館」のほうになる・・ avantdoublier.blogspot.com
参考書は「韓国文化遺産の宝物」(国立中央博物館編2000年芸脈出版社刊)とあり・

国立扶余博物館(忠清南道)

Korea-Baekje-Roof tile-03
Stone tiles depicting Baekje landscape themes

buyeo.museum.go.kr

おまけ(今日の本)


たけしの面白科学者図鑑 人間が一番の神秘だ!
ビートたけし (著)
新潮社;2014 ‎文庫版 (2017/3/29)

me対談者11名中3名が「人間ははどこからきてどこへ行くのか」の 人類学系の科学者


File.01 グレートジャーニー 人類の旅を逆ルートで辿れ 関野 吉晴(1949生)
最近の研究のよれば、出アフリカは500人だった。→60億人
フロンティア精神のある人より、むしろはじき出された弱い者が出た、と。

meこれからもうちょっとみてみたい・・

File.04 分子人類学 遺伝子が解き明かす人類の祖先たち 篠田謙一(1955生)
me「学校では、北京原人やジャワ原人がそのまま各地で進化したと 教わったような気がするけれど、実はそうでなかったらしい」とたけしが言うのは、今年、放送大学で「西アジア史」をとって同様に思ったこと。四大文明というのも、数えてみただけだったようだ・・
File.11 文化人類学 失われつつある「ことば」を救い出せ  西江雅之(1937生)
me最後はこの方、、、 ビートたけしは 1947(昭和22)年生で10才年下。
この本シリーズの一冊目で、あと2冊あるようだ‥「たけしの面白科学者図鑑 ヘンな生き物がいっぱい!」  たけしの面白科学者図鑑 地球も宇宙も謎だらけ! (新潮文庫)– 2017

おまけ(今日の反省をしながら)


聖母子 2024年12月9日

▲TOPへ戻る