厳粛なる遊び、アドヴェントカレンダーの八日目。
今日はソウルです。
韓国ドラマにはまっていた時も行ったことがなく、華流ドラマに関心が移ってからさらに行き気がなく‥。でも
フランスのギメ東洋美術館で、最上級の 李氏朝鮮時代の陶磁器や仏教彫刻などは見ていました。
主要収蔵品検索www.museum.go.kr
wikipedia 入場毎月第4土曜日は無料
「国宝金銅弥勒菩薩半跏思惟像」
思惟空間に展示
三国時代の6世紀後半から7世紀前半に制作された
韓国の国宝半跏思惟像2点
そういえば、以前反感(?)を持った思惟像(「観音菩薩倚像」)がありました。
china_bijyutu.html/bukkyo_bijyutu4.html 像高241.3センチ 北宋(11~12世紀)
ネルソン・アトキンズ美術館(City,Missouri)
お馴染みっぽい。中国の文物が朝鮮半島経由で日本へとか『漢字文化圏』とかいう感じですが、でも、微妙に違うのかも。ギメミュージアムで見た朝鮮の洗練された文物は本当にすごいと思わされた。
Celadon Incense Burner from the Korean Goryeo Dynasty (918-1392), with kingfisher glaze,
:Korea-Goryeo Dynasty-Wine ewer in the shape of a seated immortal
https://www.mingei-okumura.com/
朝鮮の陶磁器。磁器の印象が強いかもしれませんが、
陶器・磁器ともにすばらしいものがあります。
歴史の順に、おおまかに、
・高麗青磁
・粉青沙器
・白磁
「青花」に反応しました・・青い花だと思ったら、「せいか」と読むのだそう。(染付)
コトバンクでは、
「青白釉白磁は青花(染付)となり,元・明・清時代の景徳鎮窯磁器の主流」
・・・と中国陶器の話になってしまいますね
https://www.moco.or.jp/
大阪市立東洋陶磁美術館
以下が興味深い・・・
でも「日帝強占期に扶余外里で発掘された8種類の文様塼は特に注目されます。」という書き方で‥
私は何もしていないが、加害者気分になるのが嫌‥
(コトバンク)韓国扶余の窺岩面廃寺跡出土の百済時代の文様 塼が著名。
山水文塼(2種)、鬼面文塼(2種)、蟠龍文塼、鳳凰文塼、蓮華文塼、蓮華雲文塼などがあります。
それぞれの文様塼は大きさと厚さが一定で一辺の長さが28〜29センチメートルの正方形であり、厚さは4センチほど
忘れへんうちに、さんのご紹介では、ソウルから車4時間の「 国立扶余博物館」のほうになる・・
avantdoublier.blogspot.com
参考書は「韓国文化遺産の宝物」(国立中央博物館編2000年芸脈出版社刊)とあり・
たけしの面白科学者図鑑 人間が一番の神秘だ!
ビートたけし (著)
新潮社;2014
文庫版 (2017/3/29)
対談者11名中3名が「人間ははどこからきてどこへ行くのか」の
人類学系の科学者
これからもうちょっとみてみたい・・
⇒ 2024年12月9日へ