2024アドベントカレンダー

20241217

世界のミュージアム

厳粛なる遊び、アドヴェントカレンダーの十七日目。

me今日はアジア各国の国立ミュージアムの珠玉の美術を検索します。

ニューデリー国立ミュージアム

India national museum 01
India national museum
「インドはヒンドゥー教の本場であるため、関連の神像の展示は非常に充実している。5世紀頃栄えたグプタ朝時代に作られた素焼きの像やその流れをうけた神像群、9世紀から13世紀にかけて南インドに覇を唱えたチョーラ朝の青銅製の神像、各地各年代で制作された石造の神像や寺院の装飾など、力強く躍動感溢れる秀逸な神像が多数展示されている。」(wikipedia)
Nataraja01
世界破壊のため踊る「舞踊の神ナタラージャ」の姿のシヴァ、
12世紀チョーラ朝期、青銅製

me何の映画であったか、この仏像が躍り出した時、怖かった‥

Krisyna on the serpent01
Krishna dancing on the Kaliya serpent
カーリヤ竜の頭上で踊るクリシュナ神
10世紀 南インド

ニューデリー国立近代美術館

National Gallery of modern art DELHI (2)
インド、ニューデリー国立近代美術館
National Gallery of modern art DELHI
アムリタ・シェールギルとタゴールの絵画

Amrita Sher-Gil, Self-portrait (1930). Oil on canvas, 72 × 92.5 cm (28.3 × 36.4 in). National Gallery of Modern Art, New Delhi, India
Amrita Sher-Gil Self-portrait(1930)

「インドのフリーダ・カーロ」とも呼ばれ、20世紀のインドで最も重要な女性画家とみなされており、ベンガルルネサンスの立役者
(en.wikipedia)

Face of a woman, inspired by Kadambari Devi. Ink on paper. National Gallery of Modern Art, New Dehli
Face of a woman, by Rabindranath Tagore

>

me詩人として有名なタゴールは画家でもあったのですね・・

インドネシア国立美術館

The National Museum of Indonesia
インドネシア国立美術館、ジャカルタ
(”象の美術館”)

Silver Manjusri figure from Ngemplak Semongan (Indonesia), early 9th century, Central Java. Tropenmuseum, Amsterdam
A 9th-century silver statue of Manjusri, discovered in Ngemplak, Simongan, Semarang.
スマランのシモンガン、ンゲンプラクで発見された9 世紀の銀製の文殊菩薩像

ヨルダン考古学博物館

Jordan Archaeological Museum-2

Jordan Archaeological Museum 、
ヨルダンの首都アンマンにある

ヨルダン博物館

The Jordan Museum, in Amman
The Jordan Museum, in Amman (こちらがヨルダン最大の博物館)
Statues of Ain Ghazal 1
One of the oldest human statues ever made by human civilization from 'Ain Ghazal on display at The Jordan Museum. Dating back to 7250 BC

シンガポール国立美術館

Singapore Old Supreme Court viewed from UOB Plaza
シンガポール国立美術館
Malay Boy (1939) by Karl Duldig, National Gallery Singapore - 20160101
Malay Boy (1939) by Karl Duldig, National Gallery Singapore

meこの美術館、世界で最も訪問者数の多い美術館の一つでもあり、毎年200万人近くの来場者を集めています、という。

その他のアジアの国立ミュージアム

me日本のは後ほどwww

おまけ(今年のYouTuberさん)

me1月に「ドクターハッシー」の本を購入。7月は「ジョーブログ」のファンに。その後「マコなり社長」の上記のものがすごいいと思った・・・でも来年は「もちまる日記」以外何も見ないかも??

今年、YourTubeにサブスク年間1万円払っていましたが・・ここまでかという気持ちが。釣りタイトルや不快な御託宣系が多いかも。音楽はAmazon Musicの方でどうかな、っと。でもYouTube利用でハードに聴いているので、今さら無理かも?レコートやカセットテープはもちろんだが、CDもお飾りになっている・・

おまけ(今日の反省をしながら)


アヴェ・マリア Ave Maria(F.トスティ) A-dur

me見返してみて、「ヨルダン」は分かりにくいと思う。今年選考の大学科目「西アジア史」に含まれる国。
こういう参考書が必要かな?→読むだけで世界地図が頭に入る本 (※「ヨルダンってどんな国?」2分で学ぶ国際社会

聖母子 2024年12月18日

▲TOPへ戻る