シェークスピアを愉しむ(ROMEO&JULIET)


若すぎる結婚は散るのも早い
第一幕第二場


CAPULET
But saying o'er what I have said before:
My child is yet a stranger in the world;
She hath not seen the change of fourteen years,
Let two more summers wither in their pride,
Ere we may think her ripe to be a bride.

PARIS
Younger than she are happy mothers made.

CAPULET
And too soon marr'd are those so early made.
The earth hath swallow'd all my hopes but she,
She is the hopeful lady of my earth:
But woo her, gentle Paris, get her heart,
My will to her consent is but a part;
An she agree, within her scope of choice
Lies my consent and fair according voice.
This night I hold an old accustom'd feast,
Whereto I have invited many a guest,
Such as I love; and you, among the store,
One more, most welcome, makes my number more.
At my poor house look to behold this night
Earth-treading stars that make dark heaven light:
Such comfort as do lusty young men feel
When well-apparell'd April on the heel
Of limping winter treads, even such delight
Among fresh female buds shall you this night
Inherit at my house; hear all, all see,
And like her most whose merit most shall be:
Which on more view, of many mine being one
May stand in number, though in reckoning none,
Come, go with me.
Act 1, Scene 2 . A street.




娘はまだ世間知らず。
十四の春も迎えておらぬ。
あと二夏(ふたなつ)が過ぎぬうちは、
花嫁となるには早すぎる。
若すぎる結婚は散るのも早い。
わしの子供たちはみな土に還り、残るはあの子のみ。
河合祥一郎訳

ジュリエットはもうじき十四歳、今は十三だという。
これは(^_^;;

「シェイクスピアを読み直す」(柴田稔彦編研究社2001年10月刊)で
「ジュリエットの年齢」を論じている太田一昭さんによれば、
キャピュレットはジュリエットを呼ぶのに
娘(ドーター)16回に対し
子供(チャイルド)も14回。

「16,17歳にすれば、より現実的な恋愛を描くことができただろうが、
純真・清浄の子供のようなヒロインを創造することは難しかっただろう。」
「性についての羞恥心も罪の自意識もない堕落前のエヴァ=
女であり子供でもるヒロインを創造するための
絶妙の年齢設定であった」


また、松岡和子さんによれば、
ジュリエットが16歳、
出会ってから死ぬまでの期間が半年である種本※に比べ
「ジュリエットの低年齢化とプロット全体の時間の短縮、
この二点によって恋人たちの若さと恋の純粋さが強調される。」
(「快読シェークスピア」)

ぐるぐる回って目がまわれば逆にまわってみることだ
第一幕第二場



BENVOLIO
Tut, man, one fire burns out another's burning,
One pain is lessen'd by another's anguish;
Turn giddy, and be holp by backward turning;
One desperate grief cures with another's languish:
Take thou some new infection to thy eye,
And the rank poison of the old will die.

ROMEO
Your plaintain-leaf is excellent for that.

BENVOLIO
For what, I pray thee?

ROMEO
For your broken shin.

BENVOLIO
Why, Romeo, art thou mad?

ROMEO
Not mad, but bound more than a mad-man is;
Shut up in prison, kept without my food,
Whipp'd and tormented and--God-den, good fellow.


Act 1, Scene 2 . A street.


ベンヴォーリオ
いいか、君、火を消しつくすのは別の火であり、
苦痛を和らげるのは別の苦痛というわけだ。
ぐるぐる回って目がまわれば逆にまわってみることだ。
絶望的な悲しみには別の悲しみを持ってくることだ。
君のその目に新しい病毒を取り付かせれば昔の病毒は
きれいさっぱりとりのぞかれるさ。

ロミオ
オオバコってよくきく薬草だってな。

ベンヴォーリオ
よくきくって、なんに?

ロミオ
かすり傷に。

ベンヴォーリオ
なんのはなしだ、気でも違ったか、君は。

ロミオ
ちがっちゃいないが気ちがい以上の苦しみだ。
小田島雄志訳

あの人を美人と見たのは、そばに美人がいなかったせいだ。
左右の目が同じあの人を見たのでつりあったのだ。


BENVOLIO
At this same ancient feast of Capulet's
Sups the fair Rosaline whom thou so lovest,
With all the admired beauties of Verona:
Go thither; and, with unattainted eye,
Compare her face with some that I shall show,
And I will make thee think thy swan a crow.


ROMEO
When the devout religion of mine eye
Maintains such falsehood, then turn tears to fires;
And these, who often drown'd could never die,
Transparent heretics, be burnt for liars!
One fairer than my love! the all-seeing sun
Ne'er saw her match since first the world begun.

BENVOLIO
Tut, you saw her fair, none else being by,
Herself poised with herself in either eye:

But in that crystal scales let there be weigh'd
Your lady's love against some other maid
That I will show you shining at this feast,
And she shall scant show well that now shows best.

ROMEO
I'll go along, no such sight to be shown,
But to rejoice in splendor of mine own.

Exeunt
Act 1, Scene 2 . A street.



ベンヴォーリオ
このキャピュレット家恒例の宴会に、
ヴェローナの花とたたえられる美人すべてとともに、
君の愛しえてやまぬうるわしのロザラインも出席する。
行きたまえ、きみも、そしてとらわれぬ目で、
あの人の顔とおれが教える顔とを比べてみたまえ、
きみの白鳥をからすと思えるようにしてやるよ。

(中略)
あの人を美人と見たのは、そばに美人がいなかったせいだ。
左右の目が同じあの人を見たのでつりあったのだ。

だがその水晶の秤皿に、きみの恋人と
今夜の宴会でおれが教えてやる輝くような
ほかの美人とをそれぞれおいてみるがいい、
最高と見える人がまあまあとも見えなくなるだろう。

ロミオ

行くには行くがそれを教えられに行くのではないぞ。
馥郁たるわが恋人のそばに行く幸福のためだ。

小田島雄志訳


目の秤とはね…


種本についてのおまけ

「ロミオとジュリエット」の種本は
16世紀イタリアの聖職者・宮廷人・軍人のマット・バンディロが書き、
フランス語訳を経て、イギリスのアーサー・ブルックが英訳した
『ロミウスとジュリエットの悲劇の物語』(1562年出版)

BACKR&J INDEX(目次つき)|ブンガクINDEXHOMENEXT

シェークスピアを愉しむ(ROMEO&JULIET)