クリスマスカウントダウン201112月13日(火)
![]() |
![]() 風 |
雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ丈夫ナカラダヲモチ 慾ハナク 決シテ瞋ラズ イツモシヅカニワラツテイル
宮澤賢治
※1年たっぷりお付き合いしました。合掌i~∧(-.-)
http://hana.karakusamon.com/2011/kenji_20110516.html
和風は河谷いっぱいに吹く 起きあがったいちめんの稲穂を波立て 葉ごとの暗い露を落して 和風は河谷いっぱいに吹く あゝわれわれは曠野のなかに 芦とも見えるまで逞ましくさやぐ稲田のなかに 素朴なむかしの神々のやうに べんぶしてもべんぶしても足りないでないか
宮澤賢治(1928/8/20)
べんぶ【抃舞】の意味・・ 喜びのあまり、手を打って踊ること。
※詩全体はhttp://www.ihatov.cc/
どっどど どどうど どどうど どどう 青いくるみも吹きとばせ すっぱいかりんも吹きとばせ どっどど どどうど どどうど どどう どっどど どどうど どどうど どどう
説文に馬のきずなの意とするが、すべてのものをつなぎとめること。 細いひも状のものでまといからめて自由を失わせることを、 き絆(きは、羇の奇の部分が馬の字)、籠絆(ろうはん)という。
布に薬を塗り、創口(きずぐち)に貼るものは絆創膏(ばんそうこう)、脛(すね)に巻く布を脚絆(きゃはん)という
半体の肉の形 上部の八は両分する意を示す
両半のものが共にあること
刀を加えて両分の意を示す 説文に「分つなり」という。 全て重要な約定は、同版にそのことをしるし、それを両分して、それぞれ証として保持する定めであった。 その両分する部分に、印を用いるときは印判という。 判じ物、判断の判もこれである