|
![]() INTERMISSION.
|
人の書いたあらすじを読むと、気に食わない。 いっそ10秒という、コレが親切というものです(。・-・。)フフ シェイクスピアをぶっとばせ!〜10秒で読めるあらすじ編〜 (シェークスピアの小窓) しかし、「父親が殺され」というのが、いきなりいけない。 殺されたといってしまっていいのか、 少なくとも、デンマークの臣民はそんなことは知らされていない。 知っていたら、話は別になる。 オフィーリアを愛しているか、ハムレットもわかっていない。 ガートルードがクローディアスのしたことを何も知らなかったとも、 わからない。 う〜〜〜〜。(イライラ) そういうわけで、いろいろな作家も書いてしまう。 たとえば、 アップダイク John Updike「ガートルードとクローディアス」 端役で映画も作ってしまう。 「ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ 」 日本では、まず 小説の神様 志賀直哉(1883-1971)が先鞭をつける。 「クローディアスの日記」(1913『留守』所収) 大岡昇平「ハムレット日記」(1955〜1980年) 福田恒存(1912年 - 1994年)「ホレイショー日記」(全集第八卷.) 太宰治「新ハムレット」(1941年) 小林秀雄の「おふえりあ遺文」(1931年) … 今度河合祥一郎さん(坪内逍遥の「末裔」という!?)を読みながら、 第2幕に入ったところで強烈に 小林秀雄の「Xへの手紙」の文体を思い出しました。 ローゼンクランツとギルデンスターンなどの、「友人」が出てくるところです。 あらすじをそこまで苦労しながらたどってみます。 とにかく、「10秒」にならうと、 デンマーク王の父親が急死した直後(2ヶ月後)、 母ガートルード王妃は父の弟クローディアス王と再婚し、 ハムレットは女性不信・人間不信に死を思うほど悩んでいる。 甲冑姿の父そっくりの亡霊があらわれ、叔父・現王に毒殺された、 復讐せよと命じられる。 ハムレットは狂ったフリをした方がよいと思いそうする。 ハムレットのこの様変わりの原因を探らせるため、 クローディアスは幼友達で(しかして臣下でもある)同じ大学に通う ローゼンクランツとギルデンスターンを呼び寄せる。 兄と父にハムレット王子の愛を信じるなといわれて、 命令に従うという オフィーリア。 兄レアティーズと 父のポローニアス大臣(クロディアス王の腹心)の一家には 母がいないのかどうか不明。いないとしたらその理由も不明。 ありゃ、10秒??あはは(^o^;) 今日は、小林秀雄の「Xへの手紙」を思い出した箇所を。 明らかにシェークスピアにインスパイアされていたのですね。 小林秀雄は20代後半でしたね。 今日はちょっとこんなところで…また明日 |
Act 2, Scene 2 A room in the castle.
HAMLET I will tell you why; so shall my anticipation prevent your discovery, and your secrecy to the king and queen moult no feather. I have of late--but wherefore I know not--lost all my mirth, forgone all custom of exercises; and indeed it goes so heavily with my disposition that this goodly frame, the earth, seems to me a sterile promontory, this most excellent canopy, the air, look you, this brave o'erhanging firmament, this majestical roof fretted with golden fire, why, it appears no other thing to me than a foul and pestilent congregation of vapours. What a piece of work is a man! how noble in reason! how infinite in faculty! in form and moving how express and admirable! in action how like an angel! in apprehension how like a god! the beauty of the world! the paragon of animals! And yet, to me, what is this quintessence of dust? man delights not me: no, nor woman neither, though by your smiling you seem to say so. |
人間はなんとすばらしい自然の傑作だろう。 その理性の気高さ、 能力の限りなさ、形と動きの適切さ、すばらしさ、 行動は天使さながら、理解力は神さながら、 この世の美の真髄、動物の鑑ー しかし俺にとっては、何の意味もない塵の塊にしか思えない。 人間を見ても楽しくないーそう、女でもだ。 第2幕2場 河合祥一郎訳 |
シェイクスピア大事典 たしかに読みではあるのですが、 「シェークスピアの英語と名句」で HAMLETの台詞として取り上げられているのは6つだけ。 そのうちふたつはポローニアスの説教 それと第1、2独白、ホレイショーへの言葉二つでした。 ![]() |