シンプルなグリッドシステムのフレームワークなどを使用して、コンテンツ重視のWEBサイトを作成中。初心者向け使いやすいWordPress(ホームページ+ブログ)サイトも作成してきました。
それにしても、W3Cの現在だが、以下wikipediaから引用
World Wide Web – Wikipedia
WWWは、1989年に欧州原子核研究機構 (CERN) のティム・バーナーズ=リーによって発明された。
バーナーズ=リーのブレイクスルーはハイパーテキストとインターネットを結合したことである。ワールドワイドウェブ特有の技術、HTMLなどは非営利組織である World Wide Web Consortium (W3C) によって標準化が進められることになった。現在、バーナーズ=リーはW3Cを指導する立場である。
W3Cは上記を含めた様々な標準を開発・保守し、ワールドワイドウェブ上のコンピュータが様々な形態の情報を格納してやりとりできるよう尽力している。
HTML5の開発に前後してその役割はWHATWGへと引き継がれた。
そのことだが、もっと、暴露的な話があった・・
WHATWGはW3Cが策定したXHTMLや、W3Cがウェブ開発者の要望を軽視していることなどを不満に思ったApple、Mozilla、Operaの開発者たちによって2004年に結成された]。2017年末にはMicrosoftも参加している。
W3Cの対抗組織として始まったWHATWGだが、徐々に影響力を強め、例えば、WHATWGが提唱したHTML Living Standardを基にして、W3CがHTML5を策定した。2019年、今後は W3C自身は、HTMLとDOMの策定をやめ、WHATWGに協力することを表明した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Web_Hypertext_Application_Technology_Working_Group
本当にXHTMLには閉口しました。あれほど細かく厳格な、学習コストのかかる、専門家でなければ利用できないようなものになっていくというのは、どうだろうと思ったものかでしたが、
2019年からはWHATWGが随時更新していく「HTML Living Standard」をHTML標準と認め、W3Cが独自に規格を策定しないことなどが合意された。
結局、HTML5という名称は、なじんでいたのだが、廃止ということですね・・

しかし、左は、2021年12月刊で、内容はHTML5の基本雛形によるとあるが、表紙には出されていない。
STUDY

HTMLのバージョンなどには言及されていない。Google Cromeのデベロッパーツールを使いこなそうという事である。
「検証」で、CSSのエラーも教えてくれると。
2021年3月刊であった。
そこで新しい、テキストをまた購入した。

TMLやCSSの基本的な書き方はもちろん、
HTML5からHTML Living Standardに標準仕様が移った経緯などの技術的背景、文字参照やURLの構成といったWeb制作者として不可欠な知識も解説しています。
●このような方におすすめ
・HTML&CSSを記述・修正する必要のある人
https://bymn.xsrv.jp/port/portfolio.html
物置
画像データベース
https://bookshelf.karakusamon.com/links/
- インターネットカルチャー(イタリア)
- 東京国立博物館 画像検索
- 文化庁:国指定文化財データベース
- https://www.strangescience.net/
- https://www.ancient-wisdom.com/
- https://archive.org/web/
WEB作成
- Google Chromeの拡張機能
- Dreamweaver CS 5.5(操作方法)
- W3C validator
- アドバン通信講座
- グーグル・アドセンス
- google;ManageAccount https://allabout.co.jp/netpc/
- Blog鬼火~日々の迷走さん
「WEB屋」さん
■Let’s EMOJI絵文字を活用するための総合サイト
■「UTF-8」にある主な絵文字(Qlink)