マリア・ギンブタスはそのクルガン仮説において、球状アンフォラ文化をインド・ヨーロッパ語族の第二の源郷と位置づけている。(第一の源郷ははるか東方、ドニエプル川流域からヴォルガ川流域にかけての、アゾフ海とコーカサス山脈の北側に広がるステップ地帯。)
http://en.wikipedia.org/wiki/Beaker_cultureLate Copper Age 1 was defined in Southern Germany by the connection of the late Cham Culture, Globular Amphora Culture and the older Corded Ware Culture of "beaker group 1" that is also referred to as Horizon A or Step A. Early Bell Beaker Culture intruded into the region at the end of the Late Copper Age 1, at about 2600–2550 BC.
Sredny STOG文化 | ca.4500 BC - 3500 BC ヤムナ文化の起源は、ヴォルガ川中流域のクヴァリンスク文化と、ドニエプル川中流域のスレドニ・ストグ文化 |
ヤムナ文化:Yamna culture 竪穴墓文化 ヤムナ文化こそインド・ヨーロッパ語族の初期の中核的文化のひとつであったという推測は広く認められている。 ヤムナ文化はインド・イラン語派の文化ではあるがその語派の起源ということではなく、中央アジアのステップ地帯で政治的な力をつけたインド・イラン語派の担い手の集団が次々と西方へ進出して落ち着いた先である東ヨーロッパのステップ地帯に広く発展したステップ文化である もともと球状アンフォラ文化はスラヴ・バルト・ゲルマンの3つの語派の、後期インド・ヨーロッパ祖語時代における基層文化であったと考えられる。(J. P. Mallory, "Globular Amphora Culture", Encyclopedia of Indo-European Culture, Fitzroy Dearborn, 1997.) この祖語はインド・ヨーロッパ祖語の北西方言で、現在でも3つの語派に共通する文法的特徴にその名残がみられる。 |
the 36th–23rd centuries BC.
|
西方では 横穴墓文化 Catacomb culture 東方ではポルタフカ文化(Poltavka culture) |
ca.2800-2200 BC |
Afanasevo culture | ca.2500-2000 BC ※炭素年代法測定で、BC3300頃まで遡っている |
アバシェヴォ文化: Abashevo culture |
ca.2500-2000 BC(ca. 2500-1900 BCE) |
スルプナ文化:Srubna culture | (18th-12th centuries BC) |
ベログルードフ文化:Belogrudov culture | |
トシュチニェツ文化:Trzciniec culture | 紀元前1700年から紀元前1200年 プロト・スラヴ人 |
チェルノレス文化:Chernoles culture 黒森文化 |
農耕スキタイとして有 |
骨壺墓地文化 | BC1300-BC700 |
ハルシュタット文化 | B.C.E.1200-475 |
時代によって生業や生活様式が異なることから、単純に形態から用途を類推することはできない。
縄文土器は、当初煮炊きの道具として生まれたことが土器の表面にこびりついた煤状炭化物や吹きこぼれの痕跡によって確かめることができるが、その多くは深鉢の形状をなしており、これら深鉢形土器は縄文時代を通じて貯蔵、場合によっては子ども用の墓(土器棺)など多用途に用いられた。
それに対し、稲作農耕が本格化して、米粒食が普及すると甑(こしき)、鍋、甕などが炊飯や煮炊き具として普及し、供献用ないし食器として椀が登場する。ただし、甕形の土器は縄文時代よりすでに液体などの貯蔵用として用いられており、弥生時代には棺としても用いられており、ここでもやはり形態と用途との対応は一義的ではない。
釉薬をかけないやきものの意味で〈土器〉という名称を用い,
釉薬をかけた陶器と区別するようになったのは,江戸時代後半からのようである。
中国語の〈陶〉,英語のpottery,ceramic,earthenwareは,
いずれも日本でいう土器・陶器の両方をさす名称である。(※)
http://kotobank.jp/
ドイツの考古学者ヒューバート・シュミットがルーマニアのククテニCucuteni遺跡で彩文土器を発掘したのにちなんでモルダビアの新石器時代と銅器時代の文化をククテニ文化と呼び,エレスド文化ともいう。
ウクライナのトリポリエ文化の中期は,このククテニ文化と同じ内容であるので,文化の広がりはトランシルバニアの東麓に沿うセレト川からドニエプル川の中流域にまで及ぶことになる。
トリポリエ文化の前期はルーマニアでは先ククテニ文化と呼ばれ,ウクライナと同じ篦で描いた曲線文土器もあるが,多いのは暗灰色の磨研土器である。
石器時代という時代区分はデンマークの考古学者クリスチャン・ユルゲンセン・トムセンによって名付けられた。
(1836年「北方古物学の手引き」)
この時代区分はスカンジナビアとその周辺地域に適用できる
イギリスの考古学者ジョン・ラボック (Sir John Lubbock 1834 - 1913)によって, 1865年に二つに分けられた。
絶滅動物と打製石器を使っていた時代を旧石器時代 (Palaeolithic Period)=地質時代でいう更新世に属す、200万年前から紀元前1万年の間
現生動物の存在と磨製石器を使うようになった時代を新石器時代 (Neolithic Period)=完新世に属し
、オリエントでは紀元前8000年頃に、中米やメソポタミアでは、紀元前6000年頃に始まった。
イギリスの考古学者ゴードン・チャイルド (Vere Gordon Childe 1892 - 1957) は、基本要素を食料採集から食料生産への転換とし、農耕や牧畜の両方か、どちらかが始まっていれば新石器時代とした
ブリテンの先史時代(Wikipedia) (Prehistoric Britain)では、ブリテン島・アイルランドにおける人類の渡来(75万年前ごろ)から紀元43年のローマ軍侵攻までの人類社会の推移を解説する。ブリテン島は8500年前までにはヨーロッパ大陸から分離し島になっていた
地質時代 | 石器時代 | 期間 | ||
---|---|---|---|---|
第四紀 | 更新世 洪積世 |
旧石器時代 | 前期旧石器時代 | 約200万年前~ 約10万年前 |
中期旧石器時代 | 約9ないし7.5万年前~ 約3.5万年前 |
|||
後期旧石器時代 | 約3.5万年前~ 紀元前約1万年 |
|||
完新世 沖積世 |
中石器時代 | 紀元前1万年~ 紀元前8・6000年 |
||
新石器時代 | 紀元前8000年~ |
「マリア・ギンブタスを読む」に戻る△上に戻る