母なるもの

「失われた女神たち」「古ヨーロッパ」

2011年7月18日に「神話・伝承事典」購入しました。
じっくり読もうと思っています・・
伝承事典―失われた女神たちの復権
バーバラ ウォーカー (著), 山下 主一郎 , 栗山 啓一 , 中名生 登美子, 青木 義孝 , 塚野 千晶 (訳)

出版社からの内容紹介
最後の晩餐のパンとブドウ酒は古代の人肉嗜食と共通の根をもつなど、世界の神話・伝承や未開民族の呪術を、最新の神話学的手法でとらえなおす。図版多数。
内容(「BOOK」データベースより)
ゼウスがアテナを頭から生んだのはなぜか?オイディプスが近親相姦的な結婚をしたのはなぜか?イエスはなぜ「キリスト」と呼ばれたのか?イエスの墓へ参ったのは、なぜ女だけなのか?魔女がほうきの柄にまたがって飛んで行くのはなぜか?アリババの呪文「開けゴマ」で、なぜ洞穴の扉が開いたのか?神話・伝承の謎を解く。


WEB検索
バーバラ・ウォーカー(Barbara G. Walker)1930年-

彼女は新石器時代の原インド・ヨーロッパ人 (en:Pre-Indo-European) 社会に母権社会 (en:matriarchy) が存在していたと信じており、ネオペイガニズムの観点からの、宗教、神話、文化人類学、スピリチュアリティに関する著作を残している。 彼女はこれら新石器時代の母権社会について論ずるさい、しばしば地母神のイメージを持ち出す。


「古ヨーロッパ」

もう一冊こちらもじっくり読もうと購入予定です・・
The Goddesses and Gods of Old Europe(1974:邦訳「古ヨーロッパの神々」)(購入2011年10月30日)

Marija Gimbutas WEB検索
http://en.wikipedia.org/wiki/Marija_Gimbutas
1921年- 1994
リトアニア出身のアメリカ合衆国の女性考古学者。ヨーロッパの新石器時代・青銅器時代を専門として、考古学の成果を言語学や神話学とも絡めて解釈した

The Language of the Goddess(1989)
The Civilization of the Goddess(1991)
の3著書で一般にも知られるようになった。
彼女は、古ヨーロッパの社会・文化は女神を崇拝する母系的なものであったが、
青銅器時代に父権的なインド・ヨーロッパ語族文化により征服された、と考えた。
彼女の考えによれば、古ヨーロッパは平和であったが、インド・ヨーロッパ系のクルガン人は父権的戦士階級制度を押し付けた、ということになる。



ヨーロッパの原郷ともいうべき文化

マリヤ ギンブタス Marija Gimbutas (原著),
鶴岡 真弓 (訳)
内容(「BOOK」データベースより)

「古ヨーロッパ」とは、紀元前6500年から3500年頃までエーゲ海・バルカン半島からドナウ河中流域・アドリア海地方・モルダヴィアにかけて、ミノア文化に先行して繁栄した新石器時代、初期農耕文化の世界を指したものである。東欧考古学の権威マリヤ・ギンブタスは、「古ヨーロッパ」こそミノア文化やギリシア文化の神々たちを育んだヨーロッパの原郷ともいうべき文化であったと主張する。本書は、この文化が「大女神のシンボリズム」とでも呼ぶべき世界像を持つものであったことを数多くの図版をあげ、その図像解釈によって語ってくれる。

→こちらは『古ヨーロッパの神々』マリヤ・ギンブタスを読むに続く


もう一つこれも必読書

「意識の起源史 」
エーリッヒ ノイマン、Erich Neumann(著)
林 道義 (訳)

課題に戻ります
強力なるバーバラ・ウォーカーの 『神話・伝承事典―失われた女神たちの復権はまだちょっと見です
この事典は白で、 アト・ド・フリースの『イメージ・シンボル事典』のほうは、こげ茶色で、体裁が同じです・・ (大修館書店刊)
よって机上の最も手近の、隣に並べているのですが、 これが、中身は全然違います
後者はそっけない網羅列挙・・・バーバラ・ウォーカーのはある程度通読するべきもののよう・・(今後参照して、各項目に補記などもしていく予定です)

女神-生ける自然の母-

猫の象徴猫とライオン|母なるもの|猫魂

上に戻る