犬のイメージ
『古ヨーロッパの神々(と女神)』
The Goddesses and Gods of Old Europe
(1974:邦訳「古ヨーロッパの神々」鶴岡 真弓訳)
第8章 生と死と再生の女神
女神の顕現(エピファニー)
1
・犬━<月の女神>の分身
2.牝鹿━<再生の女神>の分身
3.ヒキガエルとカメ━<胎児の姿をした女神>
4.ハリネズミ━動物の子宮や胎児に変容する女神
5.蜜蜂と蝶━牡牛から生まれた女神の変容と再生
6.熊━母と乳母としての女神
こで、イメージ事典を参照して、リフレッシュすることにした。
犬

Old-Egyptian Pharaoh's dog Tesem
古代エジプトの壁画に描かれたイヌ (紀元前2300年頃)
イヌは最も古くに家畜化された動物である。手に仔犬(イヌかオオカミかはっきりしない)を持たせて埋葬された、1万2千年ほど前の狩猟採集民の遺体が、イスラエルで発見されている。分子系統学的研究では1万5千年以上前にオオカミから分化したと推定されている。
Wikipedia

図51 後期ククテニ文化の壺に描かれた蛇=渦巻文様、雨雲、飛び跳ねる犬、植物モチーフ。
西ウクライナ、シピンツィ出土。前5千年紀中葉頃。
図117
図118
図119
図120
図121
写真161
写真162
写真163
写真164
写真165
図122 犬と毛虫 後期ククテニ文化
図写真164はルーマニア北東部「ヴァレア・リュプルイ」出土とあるが、
図122では「ヴァレヤ―・ルプルーイ」という表記で・・
図 123 樹木を守る犬「西ウクライナ、シピンツィ出土の壺に描かれている」後期ククテニ文化
※モルダヴィア博物館蔵というも?
モルドバ Cucuteni-Trypillian culture
図123はどなたか動画モドキにされていたのがあったはずだ・・
http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0046081
上に戻る

