![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
学名:Actinidia polygama 科名:マタタビ科 / 落葉蔓性低木 またたび 【〈木天蓼〉】 マタタビ科のつる性落葉木本。 山中に自生。 広卵形の葉を互生、 花期には枝先の葉が白変する。 夏、ウメに似た白花を開く。 液果は狭卵形で先がとがり、 黄色に熟して食べられる。 虫こぶのある実は薬用にする。 茎・葉・実とも猫類の好物。夏梅。 [季]夏。 ![]() 第5回緑・花試験問題より 問64 マタタビは写真のように花の時期になると 枝先の葉の上半分が白くなります マタタビの葉がこのように白くなる理由として 最も適切なものは 1 葉の表皮の下に隙間ができるため、 これが反射光では白斑(しらふ)に見える 2 気温の上昇により、葉緑素の一部が分解して 白斑(しらふ)に見える 3 気温の上昇により、共生している菌類の働きが 活発になり、 葉の一部が白色化する 4 陽射しの強くなる夏に、葉に当たる 光量を調節するために、 葉の一部が白色化する 5 昆虫が葉に盛んに産卵するため、生育が悪くなって 白色化する horagaiさんの回答教授 「目的」は虫を誘うための飾り葉だったと思うけど 「原因」を問うているんですね。 1 葉の表皮の下に隙間ができるため、 |
|
Actinidia polygama
サン・キウイ倶楽部 マタタビ属 5種
特色の白くなった葉が見られます