2012-11-23
今年のアドベントカレンダーですが、毎日猫のイラストをお手本見ながら書くというのはどうでしょう?2012-11-13
そのつもりはなかったのですが、紅葉の季節、室生寺、長谷寺に行ってくることにします。奈良を歩くのは2年ぶり・・。女人高野、室生寺の五重塔を見てきたいと思います。国宝。・・というと、土門拳(Wikipedia)ですよね・・Wikipedia 「昭和14年、はじめて室生寺を訪ねて以来40年近い歳月を古寺巡礼に費やした土門拳。 車椅子になっても撮影を続けた彼のライフワークより、クローズアップ写真を中心に選り抜き、写真家としての目が光る名エッセイとともに大和の古寺をガイドする。」
2012-10-28 先日久しぶりに映画を見た後、難波のJYUNKUDOへ。 新しい猫本もありましたね・・買った本はボールペンでちょこっとイラスト帖 という、ネコの書き方もあるやつ。
文庫版 うちの猫ら
2012-10-17 「人類の記憶 -先史時代の人間像」
アンリ・ド・サン=ブランカ/大谷尚文訳(りぶらりあ選書、2005.12.)には、先史時代=前九千年紀と六千 年紀のあいだの近東の芸術への神々のイメージ(小さな女性像)の登場の話が出てくるらしい。「人類の起源をめぐる論争の紆余曲折をたどり、食糧生産・神々の誕生・暴力・環境破壊という人類永遠のテーマを発掘する“先史考古学”入門の書。」2012-10-10 友人のスマホの猫でなごむティ―タイム
2012-10-01 猫の染錦マグカップ 花唐草と唐猫
かっこいい猫もいる~~
かわいい猫よりカッコイイ猫希望~~(笑)
|
|
|
2012-09-01
この猫の絵は、よく見ると、
耳の部分にカフカとヘッセ(ドイツ)、
顔の左半分にスタンダールとランボー(フランス)、鼻に漱石、右頬にホメロス(古代ギリシア)!
装画 タダジュン/装幀 間村俊一とあり
(幻戯書房)
2012-08-21 「スラムダンク」「よつばと」「三月のライオン」などの殿堂入りマンガを借りてきて読んでいます。猫の出てくる漫画追加
2012-08-06酷暑の夏・・・
頑張って行ってきました、MIHO MUSEUMの8月19日までの展示を見に。
「猫(バステト)像」も展示されていました。 高さ23センチ、前7~前1世紀、「胸を張り凛とした姿は本来の強烈なバステトを思わせるものがあり、右耳に残るイヤリングは神性を表すものだったのであろう」と
カタログにあり。
2012-07-13忙しい日が続いている・・・
斎藤工さんのブログ 斎藤工務店
http://takuming.seesaa.net/article/267790124.htmlから。
これも猫頭(~_~;)・・でも獅子頭という感じ?
2012-07-01
今日から7月・・・
6月は多忙でしたが、ようやく夏休み準備モードに入れます。
http://www.japanjournals.com/のニュースによると エマ・ワトソンが愛犬をピンク色に染めて、『not so プリティインピンク』と書かれていますが 、ピンクの猫は・・どうなの・・。自分でお手入れグル―ミングするから、「ビートルートから抽出された天然の素材」も、ないよね・・
「没後150年歌川國芳展」
東京展も終了しました:2011年12月17日~2012年2月12日
(森アーツセンターギャラリー)、
静岡展終了(静岡市美術館) 2011年7月9日~8月21日、
大阪展終了:大阪市立美術館 2011年4月12日~6月5日
■『長ぐつをはいたネコ』といっしょに写真を撮ろう! (公式アプリ「Pose with Puss in Boots」)だそうです
■http://eiga.com/news/「長ぐつをはいたネコ」が選ぶ、好きな映画5本は1.「キャット・ピープル」(82/ポール・シュレイダー監督) 、 2.「鳥」(63/アルフレッド・ヒッチコック監督)、 3.「ダブル・デート(原題:Booty Call)」(97/日本劇場未公開/ジェフ・ポラック監督)、 4.「The Adventures of Milo and Otis」(日本映画「子猫物語」の海外編集版) 、 5.「ダーティハリー」(71/ドン・シーゲル監督)・・だそうだ。(笑)
「没後150年歌川國芳展」
東京展:2011年12月17日(土)~2012年2月12日(日)
森アーツセンターギャラリー(東京・六本木ヒルズ)
大阪展終了:大阪市立美術館 4月12日~6月5日
静岡展も終了:静岡市美術館
2011年7月9日(土)~8月21日(日)
((これ以前の更新記録はこちら))